
6.242013
さて、今から、約150億年前、大爆発によって宇宙が誕生したといわれています。そして、約50億年前に地球もある「太陽系」が形づくられました。
太陽系では、太陽を中心にして その周りを、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星といった惑星が公転しています。
冥王星は?っていうと、2006年8月に開催された国際天文学連合総会で惑星という分類からはずれることになったんでしたね。
水星の次に金星、そして地球が誕生したのが約46億年前です。
だから、地球の年齢は46億歳ということになるんですね。
6億年前、クラゲなどの単純な生物が現れました。植物は、海の中で藻(も)のなかまが栄えました。
植物は太陽の光を使って、自分で養分をつくります。このことを光合成といいます。
海の中は太陽の光が深くまで届きません。植物はしだいに陸上へ進出していきました。水中の植物と陸上の植物の境目に当たる植物がコケ植物です。コケ植物を経て、陸上で初めに栄えたのはシダ植物です。これが3億年前のことでした。シダ植物というと、ワラビやゼンマイなどがありますね。
このように、地球の植物たちは、人間の先輩です。私たちは、自然の中で、どのように手助けをしていけば良いのか、日々、模索しています。
そして、ようやく、その答えが見えてきました。
3.152023
この度、愛知県リサイクル材(あいくる材)/JGS-CCグリーン・JGS-CCクレイの認定を更新いたし...
12.212022
この度、岐阜県リサイクル材/JGS-CCグリーン・JGS-CCクレイの認定を更新いたしましたことをお...
9.72022
この度、弊社広報資料の「JGSnews 2022年10月号」を発刊いたしました。
Copyright © 株式会社ジャパングリーンシステム | JGS All rights reserved.